日. 9月 21st, 2025

血糖値ってなに?

血糖値とは、血液の中に含まれるブドウ糖(グルコース)の濃度のこと。

食事で炭水化物を食べると、それが糖に分解されて血液に入り、血糖値が上がります。

血糖値が上がると、すい臓から「インスリン」というホルモンが出て、

血液中の糖を細胞に取り込みエネルギーとして使うように働きます。

血糖値が上がると?下がると?

血糖値が急に上がると…

インスリンが大量に分泌される 余った糖が脂肪として蓄えられやすくなる 食後に眠くなったり、だるくなることも

血糖値が下がりすぎると…

強い空腹感が出てドカ食いにつながりやすい 集中力が落ちる、だるさが出る 低血糖になると体がびっくりして震えや冷や汗が出ることも

血糖値コントロールとダイエットの関係

血糖値が安定していると、食後の急激な上がり下がりが減り、

間食や過食を防ぎやすくなります。

野菜やタンパク質から食べる「食べる順番」を意識 食後は軽く動いて血糖値を下げる 甘いものを食べるときは少量ずつ、ゆっくり

こうしたちょっとした工夫で、脂肪がつきにくい体作りができます。

美容やダイエットでは、食事制限よりも血糖値を安定させることの方が大切な場面も多いです。

今話題の医療ダイエット「マンジャロ」とは?

最近よく聞く「マンジャロ(tirzepatide)」は、もともと2型糖尿病の治療薬として使われている注射薬。

今では肥満症の治療薬としても使われるようになり、「医療ダイエット」として注目されています。

マンジャロの働きは大きく3つ👇

食欲を抑える

満腹感が長く続き、食べ過ぎを防ぎやすくなる

血糖値の急上昇を抑える

脂肪がたまりにくい状態を作る

胃の動きをゆっくりにする

少量の食事でも満足感が得られやすい

ただし、日本ではまだ「肥満症治療薬」として保険適用は少なく、

体重を減らす目的で使う場合は**自由診療(自費)**になることが多いです。

副作用として吐き気や下痢などが出る人もいるので、

使うときは必ず医師に相談して、自分に合った方法か確認する必要があります。

まとめ

・血糖値が急に上がると脂肪がつきやすくなる

・血糖値を安定させると、ダイエットが続けやすくなる

・マンジャロは医療の力で血糖値を安定させ、食欲を抑える薬

・使うときは自己判断せず、医師の診察のもとで取り入れることが大切

最後までお読みいただきありがとうございました🌸

投稿者 nanoha