手の負担を減らすセルフマッサージグッズの魅力
私はセルフマッサージグッズが大好きで、気づけばたくさん集めていました。
エステティシャンの仕事では、お客様に手で触れるからこそ“思うようにほぐせる”一方で、手への負担も大きいんです。
毎日の立ち仕事で足はむくみ、パンパン。それでも体型維持や見た目のケアは職業柄欠かせません。
「どうすれば手の負担をかけずにしっかりマッサージできるか?」
そんな思いから、これまでさまざまなマッサージグッズを買って試してきました。
今回は、その中でも“これは本当に良かった”と感じたおすすめアイテムを紹介します。
私が実際に使ってよかったセルフマッサージグッズ

1. トリガーポイント マッサージローラー
(1番右·セルライトケア用)主に脚痩せや太もものセルライトケアとして使用しています。
両手で持ってコロコロするだけで力もいらず、やった直後から足がスッキリ。
足以外にも、ふくらはぎや首に当てても使えます。
2. ヘッドスパハンドプロ
(頭皮用)お風呂でも使用できて◎ リフトアップ効果や眼精疲労にもおすすめ。
シャンプー中に使うと、頭皮の血行促進にもなります。
3. fillimilli セラミックボディかっさ
(ボディ全般)オールマイティで使える万能アイテム。
私は手でのマッサージの代わりにこれを使って、ふくらはぎ・太もも・デコルテや首・頭までマッサージしています。
広い範囲も細かい範囲も、セルライトケアもツボ押しもこれひとつで◎
4. コジット かっさリフトプレート
(首·デコルテ·顔用)コンパクトで持ち運びにも便利。鎖骨にフィットしてデコルテや首周りを中心に使用しています。
顔のむくみをスッキリさせたいときは、フェイスラインに沿わせて流すのがおすすめです。
5. fillimilli フェイス&ボディかっさ(TWICE サナ愛用)

TWICEのサナちゃんも愛用している人気アイテム。
軽くて持ちやすい取っ手付きタイプで、首やデコルテにフィット。ヘッドマッサージにも使えます。
絶妙な突起の細さが首のこりをとらえてくれて、個人的にかなりお気に入り。
6. リセットローラーTWINSリラクシングワーク
(下の画像参照·上)ステンレス製のボールでコロコロマッサージするタイプ。
そのままだとひんやり冷たく、温めて使うことも可能。ずっしりした重みで動かすだけで気持ちいい◎
7. ウッドリフレッシュクロス
(下の画像参照·下)持ちやすくて、大小のツボ押しが組み合わされた設計。
木製ならではのやさしいあたりで、自分好みの圧をかけやすいのが魅力です。

“道具を使うマッサージ”のメリット
ハンドマッサージには手ならではの良さがありますが、グッズを取り入れることで手の疲れを軽減しながら、より簡単にケアができます。
また、道具を使うことでハンドよりも圧を調整しやすく、やさしくも強めにも自在。
5分でも10分でも、ガチガチに固まりきる前にほぐすことで、巡りの良い快適な身体を保てます。
まとめ
「いかに楽にセルフマッサージをするか」を追求して選んだ、実際に愛用しているおすすめグッズたち。
どれも使いやすく、無理なく続けられるものばかりです。
マッサージは“頑張るケア”ではなく、“習慣にできるケア”に。
疲れをためない身体づくりの参考になれば嬉しいです。
関連記事
▷ リンパを流すってどういうこと?|エステティシャンが教える“巡り”の基本
▷ 【冬の乾燥対策】毎日続けたい保湿ボディケア|香りと質感で気分までうるおう
※本記事は筆者の使用感に基づいた内容です。効果を保証するものではなく、体調に不安のある方は医師や専門家にご相談ください。


コメント